この度、7月15日の総会において、会員の皆様から承認をいただき、会長を 拝命いたしました。諸江昭雄前会長(現名誉会長)を始めとする諸先輩が築いてきた武蔵野稲門会を引き継がせて頂きます。 社会の変化、コロナ禍が続いたことによる、会員の減少と高齢化が、どの稲門会でも喫緊の課題になっております。直ちに取り組まなければなりません。 ですが、私は悲観はしておりません。 総会で、私は、相馬御風の一文を引用いたしました。 「しかし母校への私の思慕は常に若々しい」 実は、そのとき読まなかった部分にも御風の言葉を 入れていました。 「荘重にして雄渾、爽快にして明朗」 これは、校歌「都の西北」を作曲した東儀鉄笛への讃辞です。しかし、これこそ、曲のみならず、時代、世代、 情況を超えた、すべての誇り高く、品位あるワセダマン・ワセダウーマンの姿そのものではありませんか。 武蔵野稲門会には、母校・早稲田大学への熱い思いを 抱く、「荘重にして雄渾、爽快にして明朗」なる校友諸兄諸姉が集まっております。校歌の掲げる理想を仰ぎ、結集している会が、隆盛に向かわない訳はありません。いや、断じて発展させなければなりません。その大きな可能性を少しでも引き出すことが、私に与えられた責務と重く受け止めております。 御風がライフワークとして研究したのは、近世の宗教者・詩人である良寛です。良寛とその世界を理解する重要な言葉の一つに「灰頭土面」があります。「灰を頭からかぶり顔は泥まみれになって、地を這っても人のために率先して尽くす」の意味のようです。 思いもかけなかった会長就任にあたり、瞬時に胸中を駆け巡ったのは、御風にまつわる一連の言葉でした。御風と、彼が校歌に込めた母校への思慕という理念を前にして、退くことは出来ないと覚悟を決めました。会員150余名の手足として、灰頭土面となって職責に立ち向かう所存です。よろしくお願いいたします。 最後になりましたが、東京六大学野球・春季リーグ戦、7季ぶり47回目の母校優勝を皆様と共に喜びたいと思います。 そして、なによりも、きびしい残暑が続きます。会員皆様方のご健安とご活躍を衷心よりお祈りいたします。